クロールの泳ぎ方と具体的な練習方法をまとめました。まずはご自身で試していただき、自分に合う合わないを判断していただきたいと思っています。
また、上達するための最短の方法は「正しいやり方で、根気よく繰り返して試すこと」です。ただ闇雲に泳ぐのではなくて、一箇所でもよいので、何かを意識して練習しましょう。さらに一度できなかったからと言って悲観することはありません。すぐには習得できないのが当たり前だと思って、何回も根気よく繰り返して練習してみてください。
それでは、長いページになりますが、一気にまとめてご紹介します!
クロールの泳ぎ方まとめ(基礎編)
クロールのキック(バタ足)
特に大人から水泳を始めた方には難しいと思っている方が多いバタ足。しかしながら、正しくトレーニングすれば必ず上手くなります。ここではバタ足の概念から具体的なドリル練習までご紹介しています。
クロールのストローク
クロールのストロークはもっとも推進力を生むのでとても大切な動作になります。また、ストロークは大きく5つの動作に分類されます。それは、①入水 ②キャッチ ③プル ④フィニッシュ ⑤リカバリー です。 全部一気に意識することは難しいので、ポイントを1つ決めてトレーニングするとよいでしょう。
クロールの息継ぎ(呼吸)
水泳初心者にとって大きな壁の一つである「息継ぎ」。これを習得しないことには長い距離は泳げません。ラクに確実に息継ぎするにはどうしたらいいのでしょうか?ここでは、具体的なドリル練習の方法をご紹介しています。ぜひお試しください!
さらにレベルアップ!クロールの泳ぎ方(応用編)
クロールのスピードアップ
「より速く泳ぎたい……。」これは水泳をやっている方であればどなたでも思うことでしょう。しかしながら、パワーをつけて腕の回転数を上げた、キック力をつけてバタ足の強化したからといっても速く泳げないのが水泳。つまり、スピードアップをするためには「テクニック」が必要ということになります。ここでは、クロールで速く泳ぐためのコツをご紹介しています!
クロールで長く泳ぐ(ロングディスタンス)
トライアスロンやOWSに出場する方は、1500m〜10kmと長い距離を泳がなくてはなりません。クロールの基礎的なテクニックを習得できたら、次は長く泳ぐためのトレーニングをしましょう。
以上、クロールの泳ぎ方及び練習方法をまとめてご紹介しました!こちらのページは随時更新していきますので、こまめにチェックしてくださいね♪